MENU

データの活用ができる人材になるために、統計検定2級を受検するメリットを解説

ITの進化によってデジタル化の波が押し寄せて、世の中のデータ総量は増え続けています。

データ総量が増え続ける世の中で、データの活用ができる人材は市場価値は非常に高く、あらゆる企業から求められていると言えるでしょう。

データの活用ができる人材になるためには、統計学の知識が必須です。

統計学を学ぶことで、データを正しく読み取り、正しい判断ができるようになります。

この記事では、統計学の知識を習得するために最適な資格である「統計検定 2級」について解説します。

それでは、どうぞ!

目次

そもそも統計検定とは?

統計検定とは、統計学に関する知識や活用力を評価する検定試験です。

「統計検定」は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。
データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。日本統計学会は、国際通用性のある統計活用能力の体系的な評価システムとして統計検定を開発し、様々な水準と内容で統計活用力を認定しています。

統計検定HP https://www.toukei-kentei.jp/about/

統計検定の試験種別と試験内容は?

統計検定の種別は複数あります。下表は統計検定HPに記載されている試験種別試験内容の表です。

試験の種別試験内容
統計検定 1級実社会の様々な分野でのデータ解析を遂行する統計専門力
統計検定 準1級統計学の活用力 ─ 実社会の課題に対する適切な手法の活用力
統計検定 2級大学基礎統計学の知識と問題解決力
統計検定 3級データの分析において重要な概念を身に付け、身近な問題に活かす力
統計検定 4級データや表・グラフ、確率に関する基本的な知識と具体的な文脈の中での活用力
統計検定 統計調査士統計に関する基本的知識と利活用
統計検定 専門統計調査士調査全般に関わる高度な専門的知識と利活用手法
統計検定 データサイエンス基礎(DS基礎)(CBT)具体的なデータセットをコンピュータ上に提示して、目的に応じて、解析手法を選択し、表計算ソフトExcelによるデータの前処理から解析の実践、出力から必要な情報を適切に読み取る一連の能力
統計検定 データサイエンス発展(DS発展)(CBT)数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのリテラシーレベルのモデルカリキュラムに準拠した内容
統計検定 データサイエンスエキスパート(DSエキスパート)(CBT)数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムの応用基礎レベルのモデルカリキュラムを含む内容
統計検定HPより抜粋 https://www.toukei-kentei.jp/about/

就活生やビジネスマンで統計学を学びたい方は、統計検定2級の受検を考えると良いでしょう。

統計学を全く知らない!という方や、高校の数学を全く覚えていない!という方は3級のテキストを眺めてみて、自分に合った難易度の試験種別から勉強をしてみると良いでしょう。

この記事では、統計検定2級について詳しく解説をしていきます。

統計検定2級の受検者数

まずは、統計検定2級の受検者数について記載します。

受検年月申込者数受験者数合格者数合格率(%)
2021年6月97973124934.1
2019年11月3,2642,36998841.7
2019年6月2,7101,93888345.6
2018年11月2,5711,89679241.8
2018年6月2,0871,53266943.7
統計検定2級 受検データ

統計検定2級は日本全国のテストセンターで好きな日時を選んで受検できるCBT形式もありますので、受検者数ももっと多い可能性があります。
※統計検定HPによると、「1級以外の紙媒体を利用した従来の試験(PBT方式試験)は2021年をもって終了し、準1級も含め全面的にCBT方式試験に移行いたします。」とのことですので受検の際はご注意ください。

統計検定2級の出題範囲は?

統計検定2級の出題範囲は以下のように公表されています。

【試験の出題範囲】
統計検定2級では、統計検定3・4級の内容に加え、以下の内容を含みます。

  • 1変数データ(中心傾向の指標、散らばりの指標、中心と散らばりの活用、時系列データの処理)
  • 2変数以上のデータ(散布図と相関、カテゴリカルデータの解析、単回帰と予測)
  • 推測のためのデータ収集法(観察研究と実験研究、各種の標本調査法、フィッシャーの3原則)
  • 確率(統計的推測の基礎となる確率、ベイズの定理)
  • 確率分布(各種の確率分布とその平均・分散)
  • 標本分布(標本平均・標本比率の分布、二項分布の正規近似、t分布・カイ二乗分布、F分布)
  • 推定(推定量の一致性・不偏性、区間推定、母平均・母比率・母分散の区間推定)
  • 仮説検定(p値、2種類の過誤、母平均・母比率・母分散の検定[1標本、2標本])
  • カイ二乗検定(適合度検定、独立性の検定)
  • 線形モデル(回帰分析、実験計画)

統計学に馴染みのない方は聞き慣れない分野が多いかと思います。出題範囲に難しい用語が多いので理解が難しいですが、これらの出題範囲は大きく区分すると、記述統計学と推測統計学に分類できます。

記述統計学は、データをグラフや表などのわかりやすい形に変換する統計学のことです。色々なグラフの作り方や読み方を理解できるので、ビジネスマンには必須のスキルと言えるでしょう。

推測統計学は、データから母集団を推測する統計学のことです。ほどんどのデータは母集団のデータからサンプリングをして、サンプリングデータから母集団を推測します。例えば、選挙の出口調査では、サンプリングデータとして一部の有権者の投票データを入手します。その投票データから母集団である有権者全体の投票データを予測します。

統計検定2級の知識がビジネスに必須な理由

統計検定2級の知識はビジネスマンにとって必須

目まぐるしく変化するビジネスの現場で、データを正しく読み取り、正しい判断を下すためには記述統計と推測統計の両方の知識が必須です。

記述統計学によって、手持ちのデータをわかりやすい形に変換することで、データを正しく読み取ることができます。

推測統計学によって、限りあるデータから母集団を予測して全体の状況を把握することで、正しい判断を下すことができます。

ビジネスマンとして、一歩先に進むためには統計検定2級の知識が必須と言えるでしょう。

統計検定2級は就職活動に使えるのか?

上述の通り、統計検定の受験者数はそれほど多くありません。

人事採用担当者が検定自体を知らなかったり、試験内容を理解していない可能性が高いです。人事採用担当者が知らなければ、正しい評価をしてもらえませんから、就活生が優先して取得する資格とは言えないでしょう。

しかし、ビジネスマンとして必須知識である点は間違いありませんから、将来の社会人生活を見越して取得しておくのも良いでしょう。

もし、就職活動のために資格を取得したいのであれば、人事採用担当者の目に留まりやすい「会計」、「IT」、「英語」の資格取得を優先して考えましょう。ビジネスパーソンの必須科目であるこれらの科目に関連した資格を取得している場合は、人事採用担当者の目に留まりやすいです。

まとめ

この記事では、統計学の知識を習得するために最適な資格である「統計検定 2級」について解説しました。

統計検定2級はビジネスマンにとって必須の知識が詰め込まれている資格です。受検者数がそれほど多くないので、認知度が低いのが難点ですが、データの活用ができる人材は市場価値は非常に高く、あらゆる企業から求められています。

ビジネスマンとして、一歩先に進みたいと考えている方は資格取得を目指してみると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次